【摂食障害】過食をやめたい!過食をやめられるようになる5つの方法
- リンチユキ
- 2024年10月30日
- 読了時間: 7分

過食さえ起きなければ
普通の生活が送れるのに…
なぜ、「普通に食べて終わる」
ことができないのか?
私はやせていたかったので
常に食事制限をしていました。
でも、制限をすればするほど
食事のことが頭から離れない
食事をしていても
カロリーが気になって
全く楽しめない
暇だから食べてしまう
食べる時間をなくせばいいと
仕事に打ち込んだり
予定をギッシリ入れていました。
でも、夜遅くまで働き
家に帰ると異常な食欲
食べても食べても
満たされない…
「摂食障害」になっていました。
15年間の過食嘔吐を
2度も克服した経験から
過食をやめる方法をまとめてみました。
その1 - やせ我慢をやめる

やせ我慢の反動は食欲大暴走
食べたいものを食べない
言いたいことを言わない
自分に何か制限をかけて
「やせ我慢」していませんか?
このやせ我慢の反動が
「食欲が大暴れ」する現象なんです
私は夜に過食するために
一日中、何も食べずに働いたり
学生の頃は過食をご褒美に
何も食べずに試験勉強していました
でも、結局、過食が大暴れし過ぎて
吐けなかったり
吐いている途中で
トイレで寝落ちしたり
睡眠時間を削って
ヘロヘロになっていました。
やせ我慢を
やめるってどういうこと?
以下のことをやめるんです
✅やせるために食べない
✅欲に逆らうこと
✅厳しいマイルールに従う
なので
→食べたいものを食べること
→食欲、睡眠欲、物欲などの
欲に従う事
→やりたいことだけやる
これを実践したら
生活が堕落するとか
どんどん太っていくのでは?
怖くなるかもしれません。
が、
その逆なんです!
食べたいモノ食べて満足💗
欲に従っているから欲が暴走しない😊
やりたいことだけやっているから
ストレスから過食がなくなる(^^♪
その2 - 時間で食べない

夜寝る前、
20時以降は何も口にしない
とか
朝起きてしばらくは食べず
8時に朝食を取る
など、YouTubeの情報で
時間のルールを作っていませんか?
人間にはバイオリズム(生体リズム)があり
季節に応じて環境に適応するよう
微調整が常に行われています
さらには
女性なら月経周期もあり
お腹がすく時期もあれば
そうでない時もある
そういった体からのサインを無視して
お腹空いてなくても
時間で食べたり
逆に腹ペコなのに
時間ではないから食べない
ってやっているから
ドカ食いになったり
お腹が空いているのかいないのか
体からのサインが分からなくなります
基本的には
「お腹がすいたら食べる」
「お腹がすいてなければ食べない」
これにつきます。
そうすると、どうなるか?
体からのサイン
バイオリズムの変化が分かるので
過食の理由が分かったり
空腹と満腹が認識できるようになります
理由が分かれば防げますし
カラダの感覚が分かれば
お腹いっぱいだ、
と食べるのをやめることが
できるようになるのです
私たちは「頭」で食べていて
「腹」で食べてないことが多い
何をどれだけ食べるか
「頭」で考えて食べるのではなく
食べたいモノ、おいしいと
「腹」で感じるものを食べる
それを自分のベストなタイミング
「お腹すいた」と感じた時
お腹すいた時食べると、
吸収率上がる気がする
と言われたことがありますが
お腹すいた時は
消化酵素がしっかり出て
満腹シグナルが出るのが早いです
吸収が早いというより
吸収が良いので
たくさん食べなくても
満たされる結果、
摂取カロリーは
低くて済みます
その3 - 「美味しい」を大切に

美味しいから食べる
体にいいからとか
健康機能食品など
食べてませんか?
糖質オフ
カロリーオフ
脂肪分ゼロ、
ゼロカロリー
こんな表示のある
商品パッケージ
よく見かけますが
これって世の中の
人の健康のためではなく
食品メーカーのため
売り上げのため
「売れるから」書いてある
実際、元々の食品に
何らかの加工を施して
○○オフになっています。
つまり、
元々の食べ物から
脂肪分抜いたり
人工甘味料を入れて
食物繊維、
増粘多糖類を加えたり…
これって、
カロリー面や
体にいい感じから
心理的につい
手を出してしまいがちですが
過食の原因になっていたりします。
なぜか?
「満足感」が得られないから
しかも、人工甘味料
化学調味料は
脳神経を刺激するものもあり
脳神経が興奮して
もっと食べたい!
感じが得られるように
なっています。
なので過食を防止するなら
こういった加工食品を一切やめて
「天然素材」の食品を
選ぶようにしましょう。
そして、
自分が「美味しい」と
感じるものを食べる
自然食品でも
美味しくないものもあります。
自分が「美味しい」と感じる
満足感が得られるものを
食べるようにしましょう。
その4 - ネット情報の洗脳を外す

SNSではボディイメージを
刺激するような
情報がたくさん
最近で言うと
お米が食べられない人が
急増した
「糖質制限ダイエット」
こういった「洗脳」を
解除していかないと
普通に食と向き合うこと
はもちろん
過食は止まりません
ではどうしたらいいか?
情報の真偽を確かめる
1つの情報をうのみにしない
情報発信者の意図を考える
SNSは見てもらうために
フェイクなニュースで
溢れています
半分本当で半分ウソ、
みたいな話があったら
必ず真偽を確かめる
”ファスティングでやせた”
とか、
食べなければ
体重は普通に減ります
しかし食べれば
元に戻りますし
ドカ食いになる人もいて
リバウンドしている
という情報は
見当たらないはず
そして
ファスティングでは
酵素ジュースは
飲んでいいというものもあり
指定の酵素ジュースが
高くて…長続きしません
これは、
かつて私のパートナーが
ネットワークビジネスの
元締めをやっていたので
知っているのですが
プロテインシェイクやら
酵素ジュース
プロテインバーなどを
ドクター監修だから
安心安全とうたい
販売していました。
つまり、そういった
ネットワークビジネス
みたいなことを
やっている方々が
サプリメントを売りたくて
栄養情報を
配信していたりします
そういった偏った情報で
自分の食のバランスを
崩しているって
バカバカしくありませんか?
その5 - 「過食をやめよう」をやめる

過食はやめようとすればするほど
やめることができません
意志の力では
どうしようもないのです
食べないでやせる
みたいにうまくいかなくて
自分一人で
どうにかなるものではないんです。
なので
私は自らの経験から
助けの手を差し伸べています
過食は意味があって起きています。
食べるという行動には
いろんな身体的、心理的に
様々な意味があります。
心理的には
ご褒美効果
リラックス効果
人とのつながりをつくる
身体的には
生きるためのエネルギー
成長、細胞の補修、新生
ホルモン、神経伝達物質をつくる
などなどたくさん
そもそも「食べる」のは
人間として普通のことで
それが食べ過ぎる
過食になるというのは
かなり不自然な現象です
野生動物は
食べ過ぎることはありません
ライオンもシマウマがいても
お腹いっぱいのときは
補食しないそうです
なぜ人間は食べ過ぎるのか?
それは「感情」があるからです。
食べることが
感情に結びついているのです。
なので、物理的に
食べない状況を作っても
過去の記憶からくる
未解決の感情がある限り
食べることで
感情を解消しようと
してしまうのです
もし、過食がなかったら
この未解決の感情が
湧いてきてしまい
苦しくて苦しくてたまらないのです。。
過食が悪いのではなく
自分の気持ちを無視したり
自己卑下したり
無価値感を抱くことが
良くないのです。
過食が起きている原因
背後にある未解決の感情を
見つけて解消しない限り
過食はなくなっていきません
なくなったとしても
依存の対象が変わるだけで
根底にある生きづらさは
そのままなのです。
まとめ
過食をやめる方法は
間違った情報や
ダイエットの洗脳から
距離を置くこと
そして、我慢したり
意志の力で何とかしようと
抗わないこと
美味しいから食べる
食事を楽しむ
「こころ」や感情を
見つめることが大切です。
過食は依存症のように
自分の意志では
コントロールできません。
やみくもに色々試すより
専門家の助けを借りることで
解決につながります。
誰かに頼らず
自分で解決したい
頑張り屋の方が
摂食障害になっている方が多いです
生きづらさ、未解決の感情
インナーチャイルド
カウンセリングで
向き合ってみると
答えが見つかるかもしれませんよ😊
Comments